2025年1月アーカイブ

守口支部(北町支部長)令和7年新年互例会を1月30日(木)ホテル アゴーラ大阪守口で42名が出席し、盛大に開催しました。
大西幹事長の司会で始まり、先ずは長年にわたり支部にご貢献いただいた校友会員のご逝去を悼み、ご冥福を祈り追悼の意を表し、黙祷を行った後、学歌斉唱を行いました。
北町支部長が1月15日に開催された関西大学校友(本部)新年互例会において田中校友会長のご挨拶および芝井理事長のご祝辞の一部を紹介され、開会にあたってのご挨拶をされました。
続いて、校友である瀬野憲一守口市長から新年のご挨拶があり、お二人とも今年は55年ぶりに開催される大阪・関西万博に関西大学、守口市も各ブースで参加することから、明るい未来、夢を持って、活気溢れる守口市になるようにと会場を盛り立て熱のこもったご挨拶でした。
次に、守口支部に早くからご加入いただいておりましたが、本日初めて新年互例会に参加された会員の紹介があり、自己紹介をしていただきました。
続いて、青木副支部長から乾杯のご発声をいただき、ご歓談の後お楽しみアトラクションとして永石幹事司会のもと、三宅会員、宗重会員の協力で、ホテル アゴーラ大阪守口や校友のみなさんから多数提供していただいた賞品をお年玉として抽選会がスタートし、見事お年玉をゲットした校友は満面の笑みで新年の運気をかみしめていました。
最後に参加者全員で円陣を組み、伊勢副支部長の口上を契機に逍遙歌を熱唱、長田副支部長の閉会のご挨拶にて全員笑顔でもってお開きとなりました。

morigguchi_20250130.jpg

令和7年1月25日、大阪キャッスルホテルにおいて、当会「新年会&合格祝賀会」が開催されました。
今年は、関西大学・高岡淳常務理事、高橋智幸学長、関西大学校友会・田中義昭副会長、校友会奥田恵造事務長を来賓にお迎えし、合格者6名を含む、会員41名、総勢45名が参加くださいました。
まずは、当会会員の技閣亭主徳さん(南草利充さん)がハラスメントをお題にした落語を披露、社労士お馴染みの内容に会場は笑いに溢れていました。
続いて、見事6.9%の難関を合格された6名の方々には、田中義昭校友会副会長から記念品贈呈式が行われました。
懇親会の最後は、奥田事務長による指揮のもとでの逍遙歌。
皆で輪になり盛会の内にお開きとなりました。
社会保険労務士関大会は、今後もセミナーや日帰り旅行等の活発な活動を予定しています。
関西大学OB・OGの社労士の皆さまのご参加をおまちしております。
お問合せは、当会Facebookページにメッセージをお願いします。
https://www.facebook.com/srkandaikai/

syakaihoken_20250125_01.jpg syakaihoken_20250125_02.jpg

syakaihoken_20250125_03.jpg

先週の金曜日に、コロナ禍等で名簿の整理ができておらず、平成26年に開催して以来約10年振りとなる、尼崎市役所秀麗会の懇親会を開催しました。
会員総数185人のうち51人の参加がありました。
参加者のなかで初めて秀麗会に参加した人が約半数近くいて、若手中心の懇親会になりました。
参加者と話していると、「市役所に入って他の大学の同窓生が集まっているが、関西大学はそういった会が無いのかと思っていた」であったり、「役所に入って5年目になるが、異動を経験しておらず、同じ課内の人としか面識がないので、横のつながりを増やすために参加した」と、対面での懇親会を求めている同窓生が多く、今回尼崎市役所秀麗会を復活させてよかったと思っています。
今年は奇しくも巳年で、復活と再生を意味する年でもありますので、新生「尼崎市役所秀麗会」を更に発展させていきたいと考えています。

尼崎市役所秀麗会 田尻

amagasaki_20250117.jpg

ホームカミングデー ~2025スプリングフェスティバル~ を開催いたします。
ぜひ、お誘い合わせのうえ、桜の花咲く母校へおかえりください。

日時:2025年4月6日(日)10:00~15:00
場所:関西大学千里山キャンパス

詳細は、後日お知らせいたします。
また、特設サイトを3月に公開予定です。

homecoming2025_omote.jpg  homecoming2025_ura.jpg

関西大学校友会神戸支部は1月12日正午から、神戸市東灘区の神戸酒心館ホールで、新年互例会を開いた。同ホールでの開催は初めて。昭和37年卒から令和3年卒までの校友41人が参加した。年代別に五つのテーブルに分かれ、日本食を味わい日本酒3種を酌み交わしながら懇親を深めた。
学歌を斉唱し、前田由利支部長(昭61工)のあいさつで開会。新年互礼会に初参加の6人が自己紹介した。恒例の福引は、矢坂和広副支部長(昭63工)の名調子で進行し、和牛など豪華賞品に校友の目が輝いた。また過去に一等賞を2度、三等賞を1度獲得したことのある校友から商品券の寄贈もあり会場は沸いた。
織戸新顧問(昭49法)が昨年出版した「原 六郎 渋沢栄一と並び立つ実業家」が紹介された。伊藤孝江参院議員(平3法)も参加し、今後の活動予定を述べた。支部では春と秋のゴルフコンペに加えて、初心者向け入門ガイドを始める計画を説明した。余興の最後は、司会を務めた幸田彰子副幹事長(平11文)が腹話術を披露し、ボランティアイベントへの参加依頼も飛び込むほどだった。
予定の2時間はあっという間に過ぎ、宮田一裕副支部長(平3社)が閉会のあいさつをし、篠塚義弘会計兼副幹事長(昭55工/平20M会計)の音頭で逍遙歌をみなで歌いお開きとなった。参加者は、神戸酒心館製の酒粕バタークッキーを土産にほろ酔い加減で会場を後にした。

kobe_20250112.jpg

2025年1月11日(土)午後0:00~3:00、淡浪会第3回新年会を昨年に続いて青年部の交流をメインに13名が参加して開催されました。会場は、青年部の校友が経営するお店で、南あわじ市福良「カフェレストラン296-5(二―キューロクゴー)」です。
新年会が始まりました。始めに支部長のあいさつ。そして乾杯。
その後に、青年部の校友から「地震・津波災害に備える」と題して卓話です。内容は「阪神淡路大震災30年にあたって考えなければいけないことは、①南海トラフ巨大地震が間違いなく発生すること。②その地震に備えて、生命を守ることを最大の課題として行動すること。③災害に備えて、非常食、簡易トイレ等の準備が必要。」等々の話がパワーポイントで話されました。参加者からは「地震が起きたらまず何をしたらいいんだろう?」「1.17当時小学校の校長先生と生徒が亡くなって、私が校長代理で対応した。」等色んな意見が出されました。
卓話の後は、食事をとりながらしばし歓談。
そのあと一人一人の自己紹介とあいさつがありました。あいさつに対してそれぞれが質問したり意見が出されたりで、自己紹介に一時間もかかり、大いに盛り上がりました。
この新年会には、4名の青年部が出席し「仕事を通して地域に貢献したい!」等の若々しい希望のある発言が出されました。
あっという間に、所定の時間がはるかにオーバーし、最後に副支部長の「今年一年も淡浪会活性化の為に頑張ろう」と確認して閉会となりました。良い新年会でした。
(0799-55-0484 佐渡達史)
awanami_20250111_02.jpg

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 5.13-ja

このアーカイブについて

このページには、2025年1月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2024年12月です。

次のアーカイブは2025年2月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。